金婚式
お祝いの説明カテゴリー

金婚式の意味って?その歴史や由来について迫る

元は他人だった2人が出会い、結婚して家庭を築き、力を合わせて苦難を乗り越えてきたからこそ迎えられるのが、結婚50年を祝う金婚式です。

金婚式の歴史

金婚式とは結婚50周年の節目に行う儀式のことです。その由来はイギリスにあるとされています。5年、10年、20年など結婚の周年を祝う儀式の中でも、歳月の重みをもつ50年の節目を祝う大切な儀式として知られています。イギリスから始まった儀式はアメリカへと伝わり、少し祝う回数を増やしていきました。

日本での金婚式のはじまり

日本で金婚式の歴史が始まったのは明治のことで、明治天皇が銀婚式の式典を行ったことがきっかけです。現代では金婚式という言葉も定着しており、長い年月をともに過ごせたことへの感謝を込め、子供や孫など家族と一緒に祝う例も多いようです。内祝いとしてちょっとした小物や食器などを周囲の人々に渡すのもおすすめです。

金婚式におすすめのプレゼント

結婚50周年を迎える夫婦は年齢的にも高齢になっているのが通例でしょう。70歳から80歳ぐらいの夫婦がお祝いをする場合は、高齢でも食べられる料理などを選んで食事会を催すのもおすすめです。家族や友人との特別な食事会は記憶に残ります。また、仲睦まじい夫婦であれば2人きりのディナーでも良いでしょう。夫婦水入らずでお互いに感謝を伝えながら、ゆっくりと過ごせます。50周年を迎えたことを祝い、その姿を残すために写真撮影を行う人も多いようです。結婚式から始まり、10周年、20周年と歩んできた年月とともに残した写真と金婚式の写真を見比べれば、一緒に過ごした年月を実感できます。

両親や祖父母が金婚式を迎える場合、プレゼントを贈っても喜ばれるでしょう。自由に使ってもらえるようにご祝儀に現金を渡す、あるいは2人でゆっくりと過ごしてもらえるように旅行のプレゼントもぴったりです。近場の温泉などを選べば体に負担もかからず行きやすくなります。おそろいのグラスや普段使いできる箸なども記念として喜んでくれるはずです。